2021年1月13日 / 最終更新日 : 2021年1月13日 北村 サユリ 上達する思考法 モチベーションを維持する秘訣を考えてみた 先日のオンライン初心者サロンでの出来事です。ずっと独学で練習してこられたという方が新しく入会されたのですが、その方が「モチベーションを維持する方法を教えてください」と参加者のみなさんに質問されました。 みなさん丁寧に答え […]
2021年1月1日 / 最終更新日 : 2021年1月1日 北村 サユリ 上達する思考法 まとまった時間 読者のみなさん、あけましておめでとうございます。本年も、当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。 日頃、まとまった時間が取れず練習が進まないと思っておられる方はいらっしゃいませんでしょうか?私は常々、隙間時間をうまく活 […]
2020年12月5日 / 最終更新日 : 2020年12月5日 北村 サユリ 腹式呼吸・姿勢 ウォーキング高速吹き吸い練習 15年くらい前だと思うのですが、師匠の徳永延生先生に吹き吸いのレスポンスを速くする練習を教えていただきました。内容は、ウォーキングをしながらハーモニカを咥えるときの唇の形にした状態で「ホフホフホフ…」と体幹を使って高速で […]
2020年11月16日 / 最終更新日 : 2020年11月16日 北村 サユリ その他 リップケアについて 先日、生徒さんから唇のケアについてご質問があったのでお答えしました。これから寒くなり、唇が荒れやすくなります。ハーモニカを演奏する上で唇のコンディションはとても重要なので、生徒さんにお伝えしたことを箇条書きでこちらにも書 […]
2020年11月1日 / 最終更新日 : 2020年11月1日 北村 サユリ 上達する思考法 上達を妨げる残念な思考 レッスンをしていて感じることなのですが、積極的に発表会やイベントに参加される方はやはり上達が早いです。その時点でできることを精一杯表現しようと努力できるからなのではないかと思います。しかしながら、初心者のうちはどうしても […]
2020年9月13日 / 最終更新日 : 2020年9月12日 北村 サユリ オススメ?!練習&コツ 穴番号は必要か? 先日のYouTubeライブ配信「ハーモニカ女子の徒然ばなし」で、穴番号についてお話しをさせていただきました。昨日、今日のレッスンで話題になることも多く、反響があったようです。配信のときにお話ししたことをざっくりとまとめて […]
2020年8月16日 / 最終更新日 : 2020年8月16日 北村 サユリ ハーモニカ講座(動画) クロマチックハーモニカ講座 唄うように表現する方法 #042 久々のクロマチックハーモニカ講座です。次のようなご質問をいただいたので、お答えしました。 「ベンドやビブラートを具体的にどこでどのように使ったら良いのかわからず、どのように表現して良いのかイメージが全く湧きません。私には […]
2020年8月7日 / 最終更新日 : 2020年8月7日 北村 サユリ 咥え方・構え方 繰り返すスライドレバーの不具合への対処法 先日生徒さんが、昨年12月頃に購入されたシリウス16穴(S-64C)のスライドレバーが動きにくくなったとのことで、修理を依頼してこられました。当教室では、基本的に個人レッスンの生徒さんについては(わかる範囲でグループレッ […]
2020年7月4日 / 最終更新日 : 2020年7月3日 北村 サユリ その他 発表会を楽しもう③ オンライン発表会まで1ヶ月を切り、発表会を楽しむための記事をシリーズで投稿しています。ラストの第三弾は、発表会に向けて揃えておくとよい機材について記したいと思います。関連記事⇒ 発表会を楽しもう① 発表会を楽しもう② ポ […]
2020年7月1日 / 最終更新日 : 2020年7月1日 北村 サユリ その他 発表会を楽しもう② 当教室初のオンライン発表会まで1ヶ月を切りました。発表会特集第二弾は、選曲について記したいと思います。 「発表会を楽しもう①」でも記しましたが、難易度にこだわり過ぎたりランク付けするような聴き方は、あまり良い聴き方だとは […]
2020年6月29日 / 最終更新日 : 2020年6月29日 北村 サユリ その他 発表会を楽しもう① 7月26日に、毎年恒例の合同発表会を予定していましたが、新型コロナウイルスの影響で中止となりました。代わりに、オンラインによる発表会を同日に予定しています。当教室初となるオンライン発表会まで1ヶ月を切ったので、これから何 […]
2020年6月19日 / 最終更新日 : 2020年6月19日 北村 サユリ ハーモニカ講座(動画) [ご質問にお答えします]リードプレート購入時の注意点 メールマガジンの読者の方からご質問をいただいたのでお答えしました。リードプレートを単体で購入する際の注意点について解説しています。主に、ホーナー(旧Super64シリーズ)とスズキ楽器製品についてお話しさせていただきまし […]
2020年6月12日 / 最終更新日 : 2020年6月12日 北村 サユリ ハーモニカ講座(動画) [お悩み解決!]ベンドビブラートを上手くかけるには? 読者の方からいただいたご質問に動画でお答えしました。今回は、ベンドビブラートを上手くかけるコツについて解説させていただきました。 ポイント ピッチの変化は10~30cent程度で良い。 舌先ではなく、基本的には舌の腹を使 […]
2020年5月19日 / 最終更新日 : 2020年5月19日 北村 サユリ その他 運動不足にご注意! レッスンをしていて、生徒さんの音色がよくなられたり、出にくかった低音が鳴るようになってこられたとき、「最近ウォーキングをはじめました」「ジムに通いはじめまして、、」など、運動を日課にしはじめられたというケースが今までいく […]
2020年5月12日 / 最終更新日 : 2020年5月12日 北村 サユリ 上達する思考法 同じ音が続くフレーズの表現 先日のレッスンで、「同じ音の続くフレーズがイメージ通りに演奏できません」というような悩みをおっしゃっていました。下記のようなことをアドバイスさせていただいたので、こちらにも記しておきたいと思います。 適切にタンギングがで […]
2020年3月31日 / 最終更新日 : 2020年4月2日 北村 サユリ 上達する思考法 課題を最大限に生かす努力をする 先日行われた娘が入学する中学校の説明会で、もう一つ印象に残った話があったので記しておきたいと思います。 宿題が多いことで有名?!な中学校らしいのですが、春休み期間中の課題がさっそく配布されました。ビックリするほどの量では […]
2020年3月27日 / 最終更新日 : 2020年3月27日 北村 サユリ 上達する思考法 毎日の「習慣」が危機を救ってくれる 先日、娘が入学する中学校の入学説明会に行ってきました。子どもと保護者が参加する予定でしたが、新型コロナウィルスの件で保護者1名のみとなり、場所もホールではなく教室に少人数ずつ離れて座った上でモニターを使う対応が取られてい […]
2020年3月7日 / 最終更新日 : 2020年3月7日 北村 サユリ 練習方法 続・私はアドリブができるようになりますか? 前回記事「私はアドリブができるようになりますか?」の続編になります。ここでは、私が実践したアドリブの練習について、時間の経過とともに記したいと思います。***私は25歳でクロマチックハーモニカに出会うまで、楽器を習った経 […]
2020年2月27日 / 最終更新日 : 2020年2月28日 北村 サユリ 練習方法 インターバル・コントロール(無料DL有、動画追加) インターバルコントロール(穴番号の移動)の練習がしたくて、自作の楽譜で練習しています。(「ドレドミドファドソ…(1①121②13…)」というようなものを12キーで)単に離れた箇所への移動が苦手で、もっとスムーズにできない […]
2020年2月11日 / 最終更新日 : 2020年2月11日 北村 サユリ 上達する思考法 入門テキストはゲーム感覚で楽しむもの その2 以前の記事「入門テキストはゲーム感覚で楽しむもの」の続編として、次のご質問に対する回答を記したいと思います。 入門テキストを進めておられる初心者の方から、「テキストの課題はどれくらいの完成度で仕上げればよいですか?」とい […]