生徒さんのレッスン日記2022.11.27
今日は午前中に個人レッスン、夜にグループレッスン「ビギナークラス」を行いました。
***
Aさん:上手く演奏できないフレーズの練習をしました。曲の一部分を集中的に練習する場合、次のフレーズの最初の音までを練習しておくとよいです。全体を通したときに、次のフレーズがはじまるタイミングを正確に表現できるようになります。また、音符や休符の長さは、次の音が発音されるときに決まるものと考えておくとよいです。初心者の方には理解することが難しいかもしれませんが、音の長さは足し算ではなく引き算で考えた方がよいと思います。
あと、ミスが多い箇所は穴番号と音の高さ(もしくは音名)がマッチングしないまま演奏されているように感じたので、演奏しながら音の高さをしっかり認識していただくようにお伝えしました。これができるとミスが減ってくるはずです。
Bさん:夜勤明けで疲れておられるとのことだったので、Macの購入に関するご相談にお答えすることになりました。現在使っておられるiMac(ディスプレイ付きのMac)がだいぶ古くなっていて買い換えを検討されているとのことです。
Bさんの使用状況を考えると、持ち運びをされないのでしたらM1チップのMac miniがお勧めです。お正月にAppleのキャンペーンがあるので、そのタイミングまで待たれるのもよいかもしれません。
オーディオインターフェイスも新調されたいとのことだったので、ご予算にあわせていくつかお勧めを挙げておきました。コストパフォーマンスを求められる場合は、以前こちらでも取り上げたSSL +がお勧めです。
ビギナークラス:お二人のご参加でした。初心者のCさんは最近ロングトーンの練習をされているとのことで、少し演奏していただきました。しっかり単音を鳴らせておられました。今後の練習の進め方などアドバイスさせていただきました。
Dさんは「JUPITER」を演奏されました。Dさんはグループレッスンがはじまった頃から受講してくださっていて、安定した演奏でした。フレーズとフレーズの間で唇をペロッと舐めて滑る状態を作り、且つ、これをフレーズの区切りに利用するのがお勧めです。
***
今日レッスンを受講された皆さん、お疲れ様でした!