【クロマチックハーモニカ入門#027】低音域・高音域のトレーニング(練習曲あり)
当連載は、私がレッスンで使用しているメモをまとめたものです。続けて読んでいただくと入門テキストになります。短い練習曲も公開しています。
初心者の方はテキストとして、経験者の方は復習教材としてご利用いただければ幸いです。
前回記事→こちら
低音域・高音域のトレーニング
低音域と高音域の鳴らし方
最初は鳴りにくいと感じるかもしれませんが、その場合、中音域も本来の美しい音色で鳴らすことができていない場合がほとんどです。
基本的には、冒頭の「単音の鳴らし方」で説明したポイントと同じです。
唇が過剰に力んでいると音が鳴りにくくなります。唇は単音が出る範囲内で少し緩め、下唇でマウスピースをとらえる感じにすると鳴らしやすくなることがあります。
※過度に下唇に頼ろうとすると顎を痛めることがあるので注意してください。
低音域の練習
低音域の鳴らし方は、奏者によってポイントが違う場合があります。
レスポンスとクリアな音色を重視する場合は、喉は開いて口の中は少し狭くします。個人によって感じ方の違いはありますが、舌のやや奥の腹を盛り上げるようにします。
温かみのある音色を重視したい場合は、中音域、高音域と基本的にはほぼ同じようにします。
(ちなみに、私は主に前者で演奏しています。)
低音域はリードが長いので、息の量が中音域、高音域よりも多く必要ですが、著しく息が続かない場合は鼻からも同時に息が抜けていないかチェックしてください。
鼻をつまんで音を鳴らした場合に楽に感じたり、音量が増す場合は鼻から息が抜けている証拠です。無意識的に鼻からも息を抜くことで鳴らしやすくしている方が時々いらっしゃいます。他の音域でも同じようにしている場合も稀にあります。
低音域は喉の開きが特に重要で鳴りに影響しやすいです。意識してみると鳴らしやすくなることがあります。
練習№23
練習№24