語尾は大事
ある生徒さんのレッスンでの出来事。
課題曲が仕上がってきたので録音をしてみたのですが、伸ばす音の最後の音色がわずかに変化していて違和感がありました。
録音したものを聴いてもらうと、ご本人も気づかれた様子。
その音はフレーズの最後の音だったのですが、音が消えるときに口の中の形が微妙に変化してしまっているようでした。
口の中を通過する息の量が減ったときに、口の中の容積も小さくされていた模様。
なので、音が消える瞬間に、わずかではありますがペチャという音がしてしまっていました。
この現象は他の生徒さんでもたまにあることなのですが、ひどい場合は音の消える瞬間にわずかにベンド(音程が下がる)がかかってしまうこともあります。
息の量が減っても口の中の形や舌の位置、容積を変えないで演奏してもらうようにすると、語尾は美しくなりました。
(※後ベンドをかけるときなど特別な場合や、頬が脱力していて息の増減で頬が自然に動く場合を除く。)
それから、同じ生徒さんだったのですが、フレーズの最後の音がスライドレバーを押した音だった時に、スライドレバーを離すタイミングが早すぎて語尾にわずかですが半音低い音が混じっていました。
フレーズの最後の音が消える瞬間まで意識を向けていただき、余韻を少し感じるくらいの気持ちで演奏してもらうようにお伝えしました。
フレーズの語尾にも意識を向けてみられるとよいかと思います。