T教室レッスン、京都に帰って打ち合わせ
今日は久々のT教室レッスンでした♪T教室のお休みの日とうちの教室の休講日が同じのため、なかなか伺うチャンスがなかったのですが、ようやく実現。
4月からは隔週で日曜レッスンを開始させることに伴って月曜を完全オフにするので、T教室には少し通いやすくなりそうです。
今回は話や質問中心の内容だったのですが、課題にしていた基礎練習については、実際に聞いていただき「よくできている」と言っていただき自信になりました。
今の私にオススメの練習もいくつか教えていただきました。
1.半音階でのオクターブ跳躍 →マイブーム的に続けていたのでそこそこできていました。今後はもっと継続していきたいです。
2.クロマチックスケールを半音ずつ開始位置をずらせて吹いていく →どちらかというと超低音の1から開始することが多かったので、さっそく取り入れます。
3.テキスト(T先生の書かれたメソッド)E-59~62 →うちの教室では、生徒さんにもよりますが半数の方には毎回のメニューにさせていただいているので、私も継続的に練習中でした。やはり、効果があるようです。生徒さんにもお勧めしていてよかったと思いました。メソッドは基礎を学んだ後もずっと使えます♪
他にも、吹き吸いレバリング強化のために難曲を継続的に練習するなどのアドバイスもいただきました。
あと、私が少しずつですが続けているスケール練習(メソッドP85~)についても、いくつかアドバイスをいただき勉強になりました。
最近作業的なものに時間を取られてしまっていたのですが、4月から娘が小学校に入学するので朝練ができるようになりそうです。会社員時代のように仕事前にスケール練習をがんばりたいです。
***
レッスンの後は京都に帰って、ハーモニカ友ののんさんと4月のライブの打ち合わせでした。
また詳細が決まりましたら告知させていただきます。
曲を決めたり、ハーモニカ談義をしたりと、紅茶をいただきながらの楽しいひとときでした。
のんさんは長く鳥さんを飼っておられるので、動物は違いますが先輩飼い主さんとして勉強になる話を聞かせていただくこともできました。(例の件、試してみます!)
ハーモニカの話をしていると、本当にあっという間の2時間でした。
来月には練習会も予定しているのでこれから楽しみです。また、あの曲の練習もしましょう。
レッスンに行き、のんさんとのハーモニカ談義も楽しみ、またモチベーションがUPしてきました。
明日からまたがんばりましょう♪