MENU
  • オススメ?!練習&コツ
    • ハーモニカ入門
    • 練習方法
    • 咥え方・構え方
    • 腹式呼吸・姿勢
    • 上達する思考法
    • その他
    • ハーモニカ講座(動画)
    • オリジナル練習曲集
  • 日々のハーモニカ
    • 練習日記
    • ライブレポート
    • ハーモニカ教室
    • プレイヤー、鑑賞
    • 機材・楽器の話題
    • 思うこと・その他
  • DTM・作曲
    • DTM・作曲入門
    • DTM機材・アプリ等
    • VOCALOID
    • DTM超入門(動画)
  • 動画・配信
    • 今日のハーモニカ
    • YouTubeライブ配信
    • 投稿楽曲
    • ハーモニカBGM
    • 中島みゆきカバー
  • サユリの日常
  • お知らせ
  • ウェブショップ
  • メルマガ登録

サユリのハーモニカ日記

  • オススメ?!練習&コツ
    • ハーモニカ入門
    • 練習方法
    • 咥え方・構え方
    • 腹式呼吸・姿勢
    • 上達する思考法
    • その他
    • ハーモニカ講座(動画)
    • オリジナル練習曲集
  • 日々のハーモニカ
    • 練習日記
    • ライブレポート
    • ハーモニカ教室
    • プレイヤー、鑑賞
    • 機材・楽器の話題
    • 思うこと・その他
  • DTM・作曲
    • DTM・作曲入門
    • DTM機材・アプリ等
    • VOCALOID
    • DTM超入門(動画)
  • 動画・配信
    • 今日のハーモニカ
    • YouTubeライブ配信
    • 投稿楽曲
    • ハーモニカBGM
    • 中島みゆきカバー
  • サユリの日常
  • お知らせ
  • ウェブショップ
  • メルマガ登録

その他

  1. HOME
  2. オススメ?!練習&コツ
  3. その他
2020年11月16日 / 最終更新日 : 2020年11月16日 北村 サユリ その他

リップケアについて

先日、生徒さんから唇のケアについてご質問があったのでお答えしました。これから寒くなり、唇が荒れやすくなります。ハーモニカを演奏する上で唇のコンディションはとても重要なので、生徒さんにお伝えしたことを箇条書きでこちらにも書 […]

2020年7月4日 / 最終更新日 : 2020年7月3日 北村 サユリ その他

発表会を楽しもう③

オンライン発表会まで1ヶ月を切り、発表会を楽しむための記事をシリーズで投稿しています。ラストの第三弾は、発表会に向けて揃えておくとよい機材について記したいと思います。関連記事⇒ 発表会を楽しもう① 発表会を楽しもう② ポ […]

2020年7月1日 / 最終更新日 : 2020年7月1日 北村 サユリ その他

発表会を楽しもう②

当教室初のオンライン発表会まで1ヶ月を切りました。発表会特集第二弾は、選曲について記したいと思います。 「発表会を楽しもう①」でも記しましたが、難易度にこだわり過ぎたりランク付けするような聴き方は、あまり良い聴き方だとは […]

2020年6月29日 / 最終更新日 : 2020年6月29日 北村 サユリ その他

発表会を楽しもう①

7月26日に、毎年恒例の合同発表会を予定していましたが、新型コロナウイルスの影響で中止となりました。代わりに、オンラインによる発表会を同日に予定しています。当教室初となるオンライン発表会まで1ヶ月を切ったので、これから何 […]

2020年5月19日 / 最終更新日 : 2020年5月19日 北村 サユリ その他

運動不足にご注意!

レッスンをしていて、生徒さんの音色がよくなられたり、出にくかった低音が鳴るようになってこられたとき、「最近ウォーキングをはじめました」「ジムに通いはじめまして、、」など、運動を日課にしはじめられたというケースが今までいく […]

2019年9月26日 / 最終更新日 : 2019年9月26日 北村 サユリ その他

穴番号を統一する

昨日レッスンに来られた生徒さんの話です。ある楽曲を演奏されていたのですが、「ドドドドシラ」という八分音符の続くフレーズを演奏される際、最初のドだけ8吹きで鳴らし、その後は何故か替え指(8吸いレバー)で鳴らされていました。 […]

2019年8月10日 / 最終更新日 : 2019年8月9日 北村 サユリ その他

発表会の選曲を考える

発表会が終わってまだ2週間ほどですが、すでに11月のおさらい会や各種イベント、そして、早い方は来年の発表会の曲目をすでに考え始めておられます。選曲は演奏の出来を大きく左右するので、みなさんじっくりと選んでおられるようです […]

2019年6月24日 / 最終更新日 : 2019年6月24日 北村 サユリ その他

相対的な位置関係

先日、生徒さんから、穴番号の位置がなかなか覚えられません、と言うご相談をいただきました。ポジションマーク(シール)を貼っても咥えてしまうと見えないため、穴番号のミスをしてしまうとのことです。私も、12穴と16穴を使い分け […]

2019年5月1日 / 最終更新日 : 2019年5月1日 北村 サユリ その他

本番はいつもの楽器で!

先日のおさらい会のときに、普段使っているハーモニカと違うもので演奏したために力が発揮できなかった、とおっしゃっていた方がおいででした。その方はお若い頃に硬式テニスをされていたとのことだったので、試合のときだけ別のラケット […]

2019年3月21日 / 最終更新日 : 2019年3月21日 北村 サユリ その他

シールドの重さ軽減対策

マイクのシールド(ケーブル)が重たくて気になっていたのですが、少し前にSNSでご縁のあるプレイヤーさんの動画を観た際、右腕にかけるようにしておられたので私もそうするようになりました(画像参照)。 シールドは、ハイクオリテ […]

2019年2月17日 / 最終更新日 : 2019年2月17日 北村 サユリ その他

筋トレとハーモニカ

昨年の秋から毎日続けている「今日のハーモニカ」ですが、その日によって微妙に音色や伸びが違うと自分自身では感じています。やはり、主に基礎練習でしっかり音を出している日の方が音の伸びがよいし、無理なく大きな音が出るので、なる […]

2019年2月6日 / 最終更新日 : 2019年2月6日 北村 サユリ その他

ベンド奏法のときは何と発音すればいい?

ベンド奏法のコツとして、「シュー」「ヒー」・・・など、発音に例えた表現方法があると思います。(舌を前に出すことでベンド奏法を行う場合の例) 当教室でも、生徒さんによって微妙に変えたり、もしくはピッチが下がるようになるまで […]

2019年2月3日 / 最終更新日 : 2019年2月3日 北村 サユリ その他

レガートに演奏するポイント?!

レガートに演奏するポイント、特に、穴番号が離れている音への移動について記したいと思います。 例えば、3から6番への移動が必要なフレーズがあったとします。3番の音をギリギリまで溜め(音価をギリギリまで伸ばす)、移動は超一瞬 […]

2018年11月17日 / 最終更新日 : 2018年11月16日 北村 サユリ その他

演奏家のための太極拳講座

偶然Facebookで十数年振りに再会したミュージシャンの方からのお誘いで、演奏家向けの太極拳講習会に行ってきました。 ハーモニカだけでなく、日常生活やスポーツにも役立つ内容でしたので、備忘録的に記しておきたいと思います […]

2018年6月21日 / 最終更新日 : 2019年7月12日 北村 サユリ その他

楽譜の探し方

先日、ある愛好家の方からご質問いただき、時々生徒さんからも尋ねられることがある”楽譜の探し方”について、私が知っている範囲でお答えしたいと思います。(※主にパッカー奏法での愛好家、ポピュラー奏者の方向け。) まず、教室に […]

2018年6月14日 / 最終更新日 : 2018年6月14日 北村 サユリ その他

テニスの試合と発表会と

先週金曜日に、ソフトテニスの団体戦に出場しました。 レディスの大会は平日にあるので教室の定休日にあたることも多く、ありがたいです。 昨年秋にポジションを後衛に転向していましたが、メンバーの都合で前衛になる可能性があると言 […]

2018年3月19日 / 最終更新日 : 2018年3月19日 北村 サユリ その他

オクターブ跳躍など

オクターブ跳躍など、穴番号が離れている音へ瞬時に移動するのはそれなりに技術が必要なことだと思います。 「ミスをしてしまいそうです…」とおっしゃる生徒さんも多いのですが、下記のようなポイントに気をつけていただければ、成功す […]

2017年12月19日 / 最終更新日 : 2017年12月30日 北村 サユリ その他

最初の出音

かなり前の話ですが、2年ほど通っていたジャズ教室で、最初の出音について指摘されたことがありました。 それは、演奏をはじめる(最初の一音を鳴らす)直前に唇を舐める動作を入れるため、最初の出音が余裕のない音になってしまってい […]

2017年11月28日 / 最終更新日 : 2017年11月28日 北村 サユリ その他

易しいビブラート奏法

徳永延生先生のテキスト(「ポピュラークロマチックハーモニカ」)に書かれている腹式ビブラートや複合ビブラートを習得するには、人にもよりますがある程度時間がかかると思います。 早くビブラートを習得されたい生徒さんがいらっしゃ […]

2017年9月3日 / 最終更新日 : 2017年9月3日 北村 サユリ その他

iOS版「ハヤえもん」

T教室一門の方には愛用者も多かったかもしれないMP3プレイヤーソフトの「聞々ハヤえもん」ですが、少し前にiOS版(iPhone,iPadなどで利用可)がリリースされたのでインストールしてみました。 このアプリは、端末に保 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

北村 サユリ

京都市在住のクロマチックハーモニカ講師。
社会人で音楽経験ゼロからハーモニカをはじめ、2002年アジア太平洋ハーモニカコンテスト「伴奏有り部門」銅賞など、国内外のコンテストにて入賞を果たす。

⇒北村ハーモニカ教室(京都・オンライン)

 

最近の投稿

  • お知らせです
  • ロマンス/岩崎宏美 今日のハーモニカ 2021.1.23
  • ロマンスの神様/広瀬香美 今日のハーモニカ 2021.1.22
  • 【本日・告知】1/22YouTubeライブ配信「ハーモニカ女子の徒然ばなし」#012
  • 涙のジルバ/高田みづえ 今日のハーモニカ 2021.1.20

月別記事

過去記事検索

著書(電子書籍)のご案内

↑Amazonのサイトが開きます。
※ダウンロード方法は⇒こちら

アクセス数

  • 212251総訪問者数:
  • 33今日の訪問者数:
  • 128昨日の訪問者数:
  • 2016年5月28日開始日:
  • オススメ?!練習&コツ
  • 日々のハーモニカ
  • DTM・作曲
  • 動画・配信
  • サユリの日常
  • お知らせ
  • ウェブショップ
  • メルマガ登録

北村サユリ

クロマチックハーモニカ講師
社会福祉士(2013年取得、資格のみ)

Copyright © サユリのハーモニカ日記 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.