MENU
  • オススメ?!練習&コツ
    • ハーモニカ入門
    • 練習方法
    • 咥え方・構え方
    • 腹式呼吸・姿勢
    • 上達する思考法
    • その他
    • ハーモニカ講座(動画)
    • ハーモニカRadio(音声)
    • オリジナル練習曲集
  • 日々のハーモニカ
    • 生徒さんのレッスン日記
    • ハーモニカ教室イベント
    • 練習日記
    • ライブレポート
    • プレイヤー、鑑賞
    • 思うこと・その他
  • DTM・機材・楽器
    • DTM・作曲入門
    • 機材・楽器の話題
    • DTM超入門(動画)
  • 演奏動画・配信
    • 今日のハーモニカ
    • 今日のハーモニカ(穴番号譜)
    • YouTubeライブ配信
    • 投稿楽曲
  • サユリの日常
  • お知らせ
  • ウェブショップ
  • メルマガ登録

サユリのハーモニカ日記

  • オススメ?!練習&コツ
    • ハーモニカ入門
    • 練習方法
    • 咥え方・構え方
    • 腹式呼吸・姿勢
    • 上達する思考法
    • その他
    • ハーモニカ講座(動画)
    • ハーモニカRadio(音声)
    • オリジナル練習曲集
  • 日々のハーモニカ
    • 生徒さんのレッスン日記
    • ハーモニカ教室イベント
    • 練習日記
    • ライブレポート
    • プレイヤー、鑑賞
    • 思うこと・その他
  • DTM・機材・楽器
    • DTM・作曲入門
    • 機材・楽器の話題
    • DTM超入門(動画)
  • 演奏動画・配信
    • 今日のハーモニカ
    • 今日のハーモニカ(穴番号譜)
    • YouTubeライブ配信
    • 投稿楽曲
  • サユリの日常
  • お知らせ
  • ウェブショップ
  • メルマガ登録

咥え方・構え方

  1. HOME
  2. オススメ?!練習&コツ
  3. 咥え方・構え方
2022年1月11日 / 最終更新日 : 2022年1月11日 北村 サユリ 咥え方・構え方

再生速度を変えてフォームを確認する

先日、ソフトテニスの練習試合の模様をビデオカメラに録画しました。先輩方にも観ていただけるよう簡単な編集を行っていたのですが、このときにふと、再生速度を変更すればフォームの確認ができるのでは?と思いました。 下の動画は、チ […]

2021年10月9日 / 最終更新日 : 2021年10月10日 北村 サユリ 咥え方・構え方

”ゆで卵”で音が良くなる?!

ある日のレッスンでのことです。高音域の音を上手く鳴らすことのできなかった生徒さんに「少し大きめのゆで卵が横に寝た状態で口の中に入っているイメージで鳴らしてみてください」とお伝えすると、それまで音が出にくかった高音域の音が […]

2020年8月7日 / 最終更新日 : 2020年8月7日 北村 サユリ 咥え方・構え方

繰り返すスライドレバーの不具合への対処法

先日生徒さんが、昨年12月頃に購入されたシリウス16穴(S-64C)のスライドレバーが動きにくくなったとのことで、修理を依頼してこられました。当教室では、基本的に個人レッスンの生徒さんについては(わかる範囲でグループレッ […]

2018年10月4日 / 最終更新日 : 2018年10月4日 北村 サユリ 咥え方・構え方

穴番号の移動の時、首を振るのは本当にNGか??

私が初心者の頃、穴番号の移動は首を振らずに楽器を動かしましょうと教わりました。 大半のテキストにも書いてあると思いますし、私自身も初心者の生徒さんにそうお伝えしています。 ただ、本当にテンポが速くて難しい曲(「熊ん蜂の飛 […]

2018年2月23日 / 最終更新日 : 2018年2月23日 北村 サユリ 咥え方・構え方

「回転させる」という選択肢

以前、「ローリングは引くか押すか?!」「続・ローリングは引くか押すか?!」という記事を書きましたが、*ローリングするときに、名の通り「回転する」というイメージを持つという選択肢もあることを付け加えておきたいと思います。 […]

2018年2月8日 / 最終更新日 : 2018年2月6日 北村 サユリ 咥え方・構え方

続・ローリングは引くか押すか?!

以前、「ローリングは引くか押すか?!」という記事を書きましたが、その後もスケールなどの基礎練習を中心に意識して取り組み続けています。 (私の場合、ハーモニカを動かす[ローリングする]ときに押すイメージの方が動かしやすいか […]

2017年11月7日 / 最終更新日 : 2017年11月7日 北村 サユリ 咥え方・構え方

ローリングは引くか押すか?!

クロマチックハーモニカの演奏では、穴番号を移動する際に「ローリング」と言われる、ハーモニカで弧を描くように動かす動作をすると思います。 (クロマチックハーモニカの基礎です。わからない場合はこちらをご参照ください。⇒「ハー […]

2017年10月22日 / 最終更新日 : 2017年10月22日 北村 サユリ 咥え方・構え方

東京研修旅行・その3「肘は固定するか?」

東京でトレーニングを受けたときに、もう一つ新たなことがわかりました。 それは、穴番号の移動の時に楽器を動かす方法についてです。

2017年10月20日 / 最終更新日 : 2017年10月20日 北村 サユリ 咥え方・構え方

東京研修旅行・その2「トレーニング」

以前、こちらの方にも「4スタンス理論」のことを記したことがあったと思いますが、東京行きの目的の一つが、この理論を提唱された方が営んでおられる施設へ行くことでした。 1ヶ月半前に予約を取っていた、原宿駅前にある「廣戸道場」 […]

2017年6月5日 / 最終更新日 : 2017年6月5日 北村 サユリ 咥え方・構え方

頬の力みを解消する方法??

以前、東京の田中光栄先生のところへ伺った際に、喉を開くということを、上を向いて低音など吹くことでコツがつかめる場合があるとお聞きしました。 力みの強い場合は効果が出にくいのですが、自然に舌根が下がって喉が開く感じをつかむ […]

2017年2月14日 / 最終更新日 : 2017年2月14日 北村 サユリ 咥え方・構え方

ハーモニカを構える角度

クロマチック・ハーモニカ愛好家のみなさん、演奏中のハーモニカの角度はどうなっていますか? ほぼ水平に近い状態でローリング(穴番号の移動の時ハーモニカで弧を描くように動かすこと)される方と、かなり右上がりの状態でローリング […]

2017年2月10日 / 最終更新日 : 2017年2月10日 北村 サユリ 咥え方・構え方

スライドレバーの押し方

クロマチック・ハーモニカ愛好家のみなさん、スライドレバーを押すときは指のどのあたりでボタンを押しておられるでしょうか? ほとんどの方が右手人差し指だと思いますが、指先で押す方と、もう少し指の下の方(第一関節あたり、もしく […]

2016年2月6日 / 最終更新日 : 2017年12月30日 sayuriharm2 咥え方・構え方

ローリングと舐める動作はセットで!

徳永延生先生のテキスト「ポピュラー クロマチック・ハーモニカ」の冒頭には(7頁くらい?!)、「ローリング」と言ってハーモニカを移動させるときに唇の前で弧を描くようにハーモニカを動かすということが書かれています。ハーモニカ […]

2015年10月4日 / 最終更新日 : 2016年5月18日 sayuriharm2 咥え方・構え方

3→5の移動

演奏中、たとえば3番穴から5番穴へ移動するとき、間の4番を通過するときにどうすべきか、生徒さんからご質問をいただくことがあります。ここでウッとタンギング(T先生のテキストでは「喉によるタンギング」)をしっかり入れすぎると […]

2015年4月13日 / 最終更新日 : 2016年5月18日 sayuriharm2 咥え方・構え方

ぺろの動作

(この記事は予約投稿しています。) 先日のハーモニカ女子会での話題です。ハーモニカを咥える直前やフレーズの合間に唇をぺろっとなめる動作がなかなかできない生徒さんは多いよね、と話していました。「私たちなんて、隙あらば、とい […]

2014年1月21日 / 最終更新日 : 2022年2月26日 sayuriharm2 咥え方・構え方

腹式ビブラートの練習方法

腹式ビブラート(正式には、おそらく横隔膜の振動によるビブラート)の練習方法について私が行ってきた方法を書いてみることにします。 まず、電子メトロノームを60くらいにセットして、「キ」と鳴ったときに息の量がMAXになるよう […]

2013年10月16日 / 最終更新日 : 2016年5月18日 sayuriharm2 咥え方・構え方

続・子ども向け、舌根の力みを取るトレーニング

音色がかたい、とお悩みの生徒さんに、少し前に記した「子ども向け、舌根の力みを取るトレーニング」の話をさせてもらいました。このトレーニングは、舌をだらんと前に出してタブレットタイプのお菓子などを舌に乗せてキープするというも […]

2013年8月18日 / 最終更新日 : 2022年2月26日 sayuriharm2 咥え方・構え方

子ども向け、舌根の力みを取るトレーニング

6歳(幼児年長)の娘の滑舌が気になるということで、専門家(言語聴覚士)の方にアドバイスをいただきに行きました。言葉を話すことだけでなく、言葉を理解することなどもテストされるのですが、後者は幸い問題無し、とのこと。逆に、「 […]

2013年8月13日 / 最終更新日 : 2016年5月18日 sayuriharm2 咥え方・構え方

指の脱力

最近、ヨガとギターを習い始め、改めて脱力することの重要性と難しさを実感しています。 クロマチック・ハーモニカを持つときに、左右の手の中指、薬指、小指といった、添えておくことの方が多い手指(奏法等により違う場合があります) […]

2013年7月27日 / 最終更新日 : 2016年5月18日 sayuriharm2 咥え方・構え方

「タコの口」は作っておくもの!

(この記事は予約投稿しています。) ※この記事の内容は、「パッカー奏法(1つの穴を狙い撃ちで咥える)」を前提に記しています。 ここしばらく、新規入会の方が何名か続けて入られているので、メソッドの最初から説明させていただく […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

無料メルマガ

新着記事、過去の人気記事をメールマガジンにてご紹介しています。是非ご登録ください。
⇒メールマガジン登録

今日のハーモニカ

歌謡曲、J-POPを中心に更新!

>>他の曲も聴いてみる

月別記事

過去記事検索

北村 サユリ

京都市在住のクロマチックハーモニカ講師。
社会人で音楽経験ゼロからハーモニカをはじめ、2002年アジア太平洋ハーモニカコンテスト「伴奏有り部門」銅賞など、国内外のコンテストにて入賞を果たす。

⇒北村ハーモニカ教室(京都・オンライン)

 

最近の投稿

  • 生徒さんのレッスン日記2022.7.6
  • 【ハーモニカRadio #004】発表会対策!
  • 生徒さんのレッスン日記2022.7.3
  • 生徒さんのレッスン日記2022.7.2
  • 【ハーモニカRadio #003】単音の鳴らし方 問題解決編

人気記事

  • 山口牧さん著『吹きたい曲でうまくなる…』ハーモニカ楽譜集シリーズのカラオケ伴奏を流す方法
  • 前回記事「生徒さんからのご質問」続報
  • YAMAHA AG01は買いか?
  • 生徒さんのレッスン日記2022.2.26
  • 目標設定と時間配分

公式ウェブショップ

「ポピュラー クロマチックハーモニカ入門【2021年改訂版】」をはじめ、オリジナルミニアルバム等のウェブ販売を行っています。

著書(電子書籍)のご案内

↑Amazonのサイトが開きます。
※ダウンロード方法は⇒こちら

アクセス数

  • 259866総訪問者数:
  • 28今日の訪問者数:
  • 98昨日の訪問者数:
  • 2016年5月28日開始日:

無料メルマガ

新着記事、過去の人気記事をメールマガジンにてご紹介しています。是非ご登録ください。
⇒メールマガジン登録

北村サユリ

クロマチックハーモニカ講師
社会福祉士(2013年取得、資格のみ)

  • オススメ?!練習&コツ
  • 日々のハーモニカ
  • DTM・機材・楽器
  • 演奏動画・配信
  • サユリの日常
  • お知らせ
  • ウェブショップ
  • メルマガ登録

Copyright © サユリのハーモニカ日記 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.