[実話]ご入会を保留にさせていただきました、、【しあわせ音楽ライフ♪】 #011

クロマチックハーモニカ初心者、中級者の方向けの音声コンテンツです。
ラジオ感覚で聞くことができて練習のコツがわかるコンテンツを目指しています。

今回は、実際に当教室であった出来事についてお話をしたいと思います。これから楽器をはじめようとされている方、楽器を続けておられる方に、改めて楽器を続ける理由について考えていただくきっかけになればと思います。

文字を読みたい方、YouTube動画で視聴したい方のために、ブログ(末尾参照)、YouTube動画もご用意しています。

[実話]ご入会を保留にさせていただきました、、#011

個人レッスンを受講したいということで、ご入会を希望される方が府外から面接に来られました。
面接に来られたのは50歳代の女性の方で、介護職をされているとのことでした。こちらではAさんとお呼びしたいと思います。

Aさんの職場では、レクリエーションで童謡や唱歌を演奏する必要があり、そのときにハーモニカを用いたいとのことでした。職場には電子ピアノがあり、Aさんは小学校高学年までピアノを習っていた経験がおありで、右手でメロディラインだけなら演奏が可能とのことでした。しかし、職場の人から「ピアノで右手だけなんて、、」と否定的な意見を言われてしまったため、他の楽器でメロディラインを演奏しようと考えられたそうです。

お話を伺っていると、ご自身がハーモニカを楽しもうとされている感じではなく、職場での立場上何か楽器ができないといけないという義務的な気持ちではじめようとされているのではないかと感じました。
「Aさんご自身もハーモニカを楽しみたい気持ちはお持ちですか?」と伺ってみたのですが、お仕事が忙しく楽器を楽しむ気持ちの余裕が今は持てないとのことでした。

もちろん、最初は乗り気でなくても続けている間に楽しくなってくる、所謂「ハマる」という状態になることも考えられますし、実際に当教室でもそのような生徒さんもいらっしゃいます。
ただ、Aさんのお話を伺っていると、毎日かなりお忙しく、楽器については極力労力が少しで済むことをとても重視されていて、ご本人がおっしゃっているように楽しんでいただける時間やお気持ちの余裕を持つのが難しい状況なのではないかと感じました。

もし今、Aさんが当教室に入会してクロマチックハーモニカをはじめられても、Aさんは幸せになることができないのではないかと思いました。
そしてもう一つ気になったのは、電子ピアノを右手だけで演奏することに対しての、職場の人の意見です。私はAさんの職場に行ったわけではないのでわからないのですが、Aさんが他人目線を気にしている間は、何の楽器に取り組まれても結局他人の意見に左右されてしまわれるのではないかということです。

もしかしたら、Aさんの心の中に右手だけでピアノを演奏することに対するためらいがあったことで、職場の方の何気ない一言がとても気になってしまわれているという可能性も考えられるのではないかと思います。ご自分に自信を持っていれば、少々何を言われても気にならないのではないでしょうか。

Aさんには、ご自身が今できることを精一杯やって、利用者さんに楽しんでいただくことに専念されるのがよいのではないかということをお伝えしました。そうでないと、クロマチックハーモニカをはじめられても単に時間外労働になるだけですし、Aさんも利用者さんも幸せにはなれないのではないかと思います。
少々厳しい意見だったのかもしれませんが、Aさんは「少し気持ちが楽になりました」と笑顔で言ってくださったので、少し安心しました。

というわけで、私の方から「ご入会は保留にされた方がいいと思います」とお伝えし、遠くから来てくださったのに申し訳なかったのですが、手続きはせず帰宅していただくことにしました。
もし今後、Aさんに音楽を楽しむ余裕が生まれたとき、ご縁があればお声がけいただければと思います。

この話を聞いて、みなさんはどう感じられましたでしょうか?
最後までお読みくださり、ありがとうございました。