手放すことも大事!【しあわせ音楽ライフ♪〜すべての楽器愛好家が趣味で幸せになるためのメソッド】 #009
クロマチックハーモニカ初心者、中級者の方向けの音声コンテンツです。ラジオ感覚で聞くことができて練習のコツがわかるコンテンツを目指しています。
文字を読みたい方、YouTube動画で視聴したい方のために、ブログ(末尾参照)、YouTube動画もご用意しています。
手放すことも大事!
今回は、できることを増やすのも大事ですが、不要な動きや思考を手放すこともそれ以上に大事、というお話をしたいと思います。
先日、当教室のLINE公式アカウントで次のような投稿をさせていただきました。
「○○しなければ…」という強い思い(メンタル面だけでなく、フォームなど身体面も)は不要な力みなどを誘発し、音色やパフォーマンスに影響します。
北村ハーモニカ教室LINE公式アカウントより
できることを増やすというのも大事ですが、不要な動きや思考を手放すことも、それ以上に大事なのではないでしょうか。
このような内容だったのですが、お友だち登録してくださっている愛好家の方から、「しなければならないという強い思いと、最低限のことだけ意識しようと思う気持ちのバランスが難しいです、意識しない方に振り切ってもよいのでしょうか?」といった内容のご質問をいただきました。
最低限押さえておかないといけないことと手放してもよいことの線引きが難しいのだと思うのですが、おっしゃるように、意識が必要なことと手放した方がよいことの見極めは難しいと私も思います。ただ一つ言えることは、目的のための手段はシンプルでよいということだと思います。
例えば、ハーモニカを持つときに必要以上の力を使っていないか、基本的には左親指に乗せておくくらいの力加減でよいのですが、指先にまで不要な力を使ってしまっていないかということがあると思います。
他にも、正しいフォームを意識するあまりに、手段と目的の関係性が崩れてしまうということも考えられると思います。正しいフォームというのはあくまでパフォーマンスを上げるための手段の一つに過ぎないのですが、それを目的にしてしまうことで不要な力みが生じ、動きを複雑にしてしまって(動きにくいフォームで無理に動こうとするなど)、パフォーマンスを下げてしまうといったことです。
ご自身でチェックするのは難しい内容もあるかもしれませんが、見極めのヒントにしていただければと思います。
今回は以上になります。参考にしていただけましたら幸いです。最後までお聞きくださり、ありがとうございました。
【LINE公式】クロマチックハーモニカの基礎から上達のために必要な知識や考え方などを配信中。
只今、LINE公式にご登録いただくと練習用楽譜をプレゼント!
詳細はこちら⇒http://page.line.me/602wpcvc