【しあわせ音楽ライフ♪】ネガティブ思考は排除すべきか?? #004

クロマチックハーモニカ初心者、中級者の方向けの音声コンテンツです。ラジオ感覚で聞くことができて練習のコツがわかるコンテンツを目指しています。

文字を読みたい方、YouTube動画で視聴したい方のために、ブログ(末尾参照)、YouTube動画もご用意しています。

ネガティブ思考は排除すべき?? #004

今回は、ハーモニカやその他の楽器を趣味として続ける上で、ネガティブな思考は排除した方がよいのかというお話しをしたいと思います。

前回のお話しで「できないことをネガティブ感情で捉えず、フラットな気持ちで受け止めることが必要」とお伝えしていましたが、聞いてくださった方から「今までは、すぐにネガティブ思考に走ってしまっていました」というご感想をいただきました。

人はもともとネガティブ思考に走りやすい性質を持っているので、ある意味当たり前のことだと思います。と言いますのも、大昔、人は常に危険と隣り合わせで食うか食われるかの環境で暮らしていたので、その時の記憶が遺伝子レベルで現代の私たちにも残っているそうです。もちろん、現代社会でも身の回りにいろんな危険はありますし、危険をいち早く察知して逃げるということは必要です。
つまり、ネガティブ思考は、私たちの身を守ってくれる大事な性質だと言えると思います。

では、音楽を楽しむ上ではどうすればよいのかと言いますと、ネガティブ思考に陥ってしまうご自身を否定せずに、まずは認めてあげることが大切です。そもそも遺伝子レベルの問題で、程度の差こそあれ大半の方が持っているもので、私たちの身を守ってくれる性質なので、そのことに感謝し、その上で楽器の練習に関しては「今は大丈夫」と心の中で思うことを習慣にしていただければと思います。

なぜネガティブ思考を「認める」ことが大切かという理由ですが、ご自身のネガティブ思考を否定してしまうと自己否定につながってしまって、最近よく言われている「自己肯定感」がなかなか上がりません。

楽器の練習を続けて上達していても、自己肯定感が低い状態ですと自分に自信を持つことが難しくなります。なので、上達して今まで演奏できなかった曲が演奏できるようになったりしたとしても、自信が持てず満足感も得られにくくなります。

また、ネガティブ思考を「排除」しようとすると、ネガティブ思考という問題にフォーカスしてしまうことになり、問題からなかなか抜け出せなくなって自己否定を繰り返してしまうように思います。

ネガティブ思考を認めて自己肯定感を上げることができれば、できないことがあってもフラットな気持ちで受け止めることができるようになります。そうすることで、前向きな気持ちでできないことにトライしたり、もしくは今できることを伸ばしたりできるのではないでしょうか。

そうすれば、今までの練習がより楽しくなり、楽器演奏で幸せを感じることができるようになるのではないかと思います。参考にしていただけましたら幸いです。

最後までお聞きくださり、ありがとうございました。