【ハーモニカラジオ】 ハーモニカで幸せになるために #031
クロマチックハーモニカ初心者、中級者の方向けの音声コンテンツです。
ラジオ感覚で聞くことができて練習のコツがわかるコンテンツを目指しています。
文字を読みたい方、YouTube動画で視聴したい方のために、ブログ(末尾参照)、YouTube動画もご用意しています。
今回は、ハーモニカで幸せになるための心の持ち方についてお話しします。ハーモニカに限らず、全ての楽器愛好家の方にも参考にしていただける内容になっていると思いますので、最後までお聞きいただけましたら幸いです。
前回は「自分目線でハーモニカを楽しもう!」というタイトルでお話しをさせていただいたのですが、生徒さんからたいへんご好評いただきました。今回は、前回の続編という位置づけでお話しをさせていただこうと思います。よろしければ、前回の投稿も是非ご確認ください。
前回は、当教室のミニ発表会が終わった数日後のタイミングで投稿をさせていただき、人と比べず自分のペースで、自分目線で長く楽しみましょうというお話しをさせていただいていました。
直後に複数の生徒さんからご感想をいただいたのですが、ある生徒さんからは「上達が遅くもう辞めようかと思ったけれど、お話しを聞いて自分のペースでこれからも楽しもうと思いました」というご感想をいただきました。
発表会などで他の受講生の方の演奏を聴くのはとても刺激になりますし、楽しいことだと思います。
でも一方で、普段ゆったりとしたペースで楽しむことに幸せを感じていたとしても、隣でメキメキ上達している人を見たり、演奏活動を活発にされている方に出会ったりすると、こんなことではいけないと焦ってしまうこともあると思います。
しかしながら、本当の幸せや満足感というのは人それぞれで、早いペースで上達することや、人前で演奏することにやりがいを感じる人もいれば、自分のペースでゆったりと楽しみたい人もいらっしゃると思います。
日頃からご自身の幸福や満足感の基準をしっかり持っておくことで、まわりを気にせず自分自身の価値観で長くハーモニカを楽しむことができるのではないでしょうか。
また、ハーモニカに対してご自身が何を求めるのか、何を目的にハーモニカを続けているのかを意識しておくことも大事です。
例えば、休日の楽しみや、発表会に毎回出ること自体を目的にしているのであれば、難しい曲を無理に取り組む必要はありません。
しかし、ハーモニカを続ける目的を見失ってしまうと、○年続けているからこれくらいの難易度の曲に取り組まなければならないなどと思い込んで、しんどい思いをしてしまったり、それができない自分自身を責めてしまったりします。
演奏曲を選んで練習することはあくまで目的のための手段なので、曲が難しいと感じたら手段を変更してもよいと思います。
曲が難しくて取り組むことが億劫になってしまったり、仕上がらなくて発表会に出られなくなったりするのはとてももったいないことだと思います。
今回は、ハーモニカを通して幸せでい続けるために私が大切だと思っていることをお話しさせていただきました。幸福感に対するご自身の基準をしっかり持っておけば、まわりの価値観に惑わされずに自分のペースで長く楽しむことができるのではないでしょうか。
今回のお話しが、少しでもみなさんのお役に立てましたら幸いです。ありがとうございました。