生徒さんのレッスン日記 2023.3.1~5
今週は新規入会される方もいらっしゃって動きのあった週でした。続くか心配とのことだったのでSCX-48をお勧めしたのですが、価格が倍くらいするグレゴアモデルを注文して帰られました。長く楽しんでいただけるよう精一杯サポートさせていただきます。
日曜夜のビギナークラスも行いました。新規入会の方もさっそくご参加くださいました。
***
Aさん:⑤番吸いから②番吸いの穴への移動が上手くいかず、別の音が入ってしまったりグリスダウンの音が意図せず入ってしまいました。また、ややレガートさにも欠けていたので、以下のようにアドバイスさせていただきました。
- 移動前の音(⑤)の音価(音の長さ)をギリギリまで保つ。
- 間の音(この場合④③)が入らないギリギリを狙うイメージで動く。
- 移動後の音(②)の発音が遅れないよう、穴の中心を咥える。移動の精度を上げる。
- 曲のテンポや曲調に関係なく、一瞬で動く。ゆったりした曲調に惑わされないようにする。
Bさん:高齢者施設での演奏を目指し、唱歌に取り組んでおられます。シンプルな曲で一緒に歌っていただけるようソロやアレンジもありませんが、シンプル故に奥が深いです。
フレーズ最後の音は、音が消える瞬間まで意識をしっかり向けていただき、語尾をきれいに減衰させるイメージで演奏していただくようお伝えしました。次のフレーズに意識が行きがちになると思うのですが、音が消える瞬間まで気を抜かずに演奏していただくとよいです。
1曲1曲丁寧に取り組まれているので、施設ではきっとよろこばれることと思います。
***
週明けからバタバタとしてしまいましたが、ようやく落ち着きました。ブログの方も少し遅くなりましたが更新できて良かったです。
先週レッスンを受講された皆さん、お疲れ様でした!