再生速度を変えてフォームを確認する
先日、ソフトテニスの練習試合の模様をビデオカメラに録画しました。
先輩方にも観ていただけるよう簡単な編集を行っていたのですが、このときにふと、再生速度を変更すればフォームの確認ができるのでは?と思いました。
下の動画は、チームのYouTubeチャンネルに限定公開した動画を0.25倍速で再生させたものの一部です。
画面手前、ピンクのユニフォームを着ているのが私です。
スロー再生させることで、ラケットを引くところから打ち終わるまでをじっくりと観察することができます。
テニスの話をしたいのではありません。これをハーモニカに応用することもできると思うのです。
レッスンをしていると、首が動いてしまっている方(必ずしも悪いわけではないと思いますが、首が動くことで動きすぎてしまわれる方がとても多いです)、手首が上手く使えていない方など、お伝えをしてもなかなか直らない場合も多いです。
あと、スロー再生させることで、ハーモニカを動かすときの軌道や手首、指の使い方などを細部まで確認することができます。
私自身、手首に先天的な異常が少しあるようで、ハーモニカを動かすときのフォームについては今でもかなり気にしながら練習しています。
スロー再生でじっくり確認できるのはすごくありがたいです。
iPhoneやiPadで撮影した場合、写真アプリで表示させた際に画面下のタイムロール部分を指でなぞることで任意の速さで再生させることができます(iMovieで再生速度を落として書き出すことでも可能)。
YouTubeチャンネルを持っておられる方は、動画を非公開で投稿して、再生画面の設定から再生速度を変更すればよいかと思います。
参考にしていただければ幸いです。
※個人レッスンを受講されている方には、レッスン時にスロー再生動画をご覧いただくことも可能です。お気軽にご相談ください。