卓上譜面台の導入

(この記事は予約投稿しています。)

長く楽器をされている方には当たり前のことと思いますが、初心者の方で譜面台をお持ちでない方がけっこういらっしゃいます。
日ごろの演奏の姿勢は、フォームや音色、腹式呼吸の習得等、上達に大きく影響すると思います。
なので、入会資料に譜面台の紹介を絵入りでさせていただいているのですが、ついつい買いそびれて・・・という方もいらっしゃるようです。

演奏姿勢は、立つか椅子に座るのがよいのですが、どーーーーぅしても住環境等により難しい場合は、卓上譜面台を使うとよいかと思います。
練習環境により前かがみの姿勢が癖になっていた生徒さんに背筋を伸ばして吹いてもらうとガラリと音が変わったという話を、以前当ブログで紹介させていただいたかと思います。
姿勢はそれくらい重要です。(本当は、椅子に座るか立っていた方が腹式呼吸はしやすいと思います。)
あと、パソコンデスクなどを練習場にされている場合も、卓上譜面台が有効です。
もし、まだ譜面台をお持ちでない方がいらっしゃいましたら、ご自身に合ったものを検討されてみてはいかがでしょうか?

***
121023_1249~001私はスタンドの譜面台を使っていますが、スピーカの真正面にはパソコンがあるため、録音をするときは練習のとき同様やや右よりに譜面台を立てていました。
せっかくスピーカの高さを調節してベストな位置にできたので、録音のときも真正面でマイナスワン(伴奏)を聴くことのできる位置で吹きたいと思い、パソコンデスクに立てる卓上譜面台を購入。880円でしたが、つくりはなかなかしっかりしています。(画像右)
左側にCubaseのコントローラ、オーディオインターフェイスもあるので(本当は右側の方がより便利ですが)、手が届くようになりました。
また時間ができたら録音もしようかな、と思います。

※スタンドタイプの譜面台については、最近1台購入したので近々記したいと思います。